定額減税とは?簡単な用語を使って基本的なことについてと~ってもわかりやすく説明します。(制度説明編)

2024 年 6 月から始まるという「定額減税」という言葉いったい何?

定額減税って言葉が話題になっていますが、自分には関係あるのかどうか・・・得するんだろうか?って気になりますよね。

まず「減税」って何???

「減税」とは、「税金が減る」ということです。税金って自営業以外の方の大体の方は給料から毎月ひかれていますよね。明細書の「所得税」とか「住民税」とかって書かれているところです。(所得税と住民税の説明については、別で詳細をお伝えします)

その所得税と住民税を少なくしますよっていうのが「減税」です。つまり例えば、これまで給与から毎月5万円ずつ引かれていた方へ「3万円減税します!」と言うとします。

すると、税金が5万円引かれるのではなくて、2万円だけ引かれることになります。つまり、毎月5万円引かれている方は今回は2万円だけ引きますねってことになるので、給与の手取り額が3万円分多くなりますね。

これを「3万円減税された!」と言います^^。3万円ふえるんです。ラッキー★(あくまで例です)

その「減税」に「定額」をつけたのが「定額減税」です。なぜ「定額」をつけたのかというと、国民1人あたり同じ額を減税しますっていう考え方から「定額」ってつけたんです。

2024 年 6 月から始まる定額減税とは、1人あたり

  • 所得税 3 万円
  • 住民税 1 万円

合計 4 万円が減税になるというものなんです。合計4万円手取り額が増えるんです!!!

1人当たりですので、家族全員分引かれることになりますよ。扶養に入っている方がいれば、その方の分も減税されます。

例えば扶養家族が2名いたら、あなたの分も合わせて

4万円×3人分=12万円

なので、1年間の間で12万円手取り額が増えます!!!(超絶ラッキー♪)

手続き方法は?申請が必要なの・・・?

定額減税は、手続きは要りません。職場の経理担当があくせくしてくれているはずです。扶養の人数確認の問い合わせなどはあるかもしれません。

なぜこのようなことをするのかというと・・・

あまりにも厳しい物価高にもかかわらず、賃金の上昇が追いついていなくて、生活費の圧迫が深刻化しているので、政府が税金を国民へ還すことを目的として行われることになったのです。生活支援なんですね。

これは、2024 年 6 月から 1 年限りなんですが、このまま物価高が続くと、また新たな対策が発表される可能性もあるかもしれません。。。

以上が定額減税の基本的な説明でした。政府が何か発表すると、また負担が大きくなる仕組みかな?と警戒してしまいますが、たまにはいいこともありますね^^。

これからも、私が調べたことの基本的なことをわかりやすくお伝えしていきますね。

スポンサードリンク

現代用語の基礎知識 増刊NEWS版 時事問題に強くなる! [ 堀 潤 ]

価格:1430円
(2024/6/24 22:48時点)
感想(0件)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です