児童手当をもらえる期間が「高校生年代まで」に延長になりますよ~第3子以降は年齢問わず月3万円【朗報ーーー^^】

これまで中学生までもらえていた児童手当ですが、高校生までに延長されました!!!

いつからかというと、

また、今年10月分の支給から所得制限を撤廃されることになりました。つまり、所得の多い方も児童手当がもらえるようになりますよ~。

0~2歳に月1万5000円、3歳~高校生年代に月1万円、第3子以降は年齢を問わず月3万円が支給されます。

ひとり親世帯などに支給する児童扶養手当も今年11月分から、第3子以降の加算額を月最大6450円から1万750円に増額するとのことです^^。

うれしいですね~

 

これからもこのブログでは、ニュースの話題や特にお得情報などをわかりやすくお伝えしますね。よろしくお願いします。

スポンサードリンク

【26日まで★半額SALE】 おからクッキー 大容量 700g 全7種の味 訳あり 抹茶 黒ゴマ ほうじ茶 紅茶 ココア アーモンド ヘルシー 糖質オフ スイーツ ダイエット 食品 砂糖 バター 卵 《3-7営業日以内に出荷予定(土日祝日除く)》

価格:1980円
(2024/6/26 12:15時点)
感想(258件)

詳しくはこちら・・・

児童手当の支給期間「高校生年代まで」に延長へ…第3子以降は年齢問わず月3万円 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

NISAってなに?という疑問に、と~ってもわかりやすく説明します。【キホンのキ】

注※このブログでは、制度や言葉の意味の基本だけを解説します。そのため細かい説明をたくさん端折っています。

この記事を通してさらにもっと詳しく知りたい方は、ほかのサイトにも良い記事がたくさんありますので、そちらをお勧めしますねm(__)m

NISAってな~に?

先日友人に「NISAとオルカンとかS&Pって、何がちがうの?」と聞かれました。

まずNISAの意味について説明しますね。

NISAというのは、

っていうお得な制度です。

じゃあ、投資ってなに?

投資って企業の株を買って、企業の経営を助けることです。企業が成長すると利益が出ます。ラッキー♪

通常の投資をすると約20%が「税金」として、引かれてしまいます。つまり1万円の利益が出たとすると、2千円が税金として引かれてしまうので、もらえるお金は8千円だけということになるんです。

もっと詳しく言うと、100万円投資して、利益が1万円でました。本当ならそもそも投資した100万円は私のお金なので、利益の1万円もわたしのものだ!と思いますよね。でも、通常は20%税金でひかれてしまうんです。

なんだか理不尽な気持ちになりますね(-_-;)

ああ・・・もう意味わからない~と思った方、これからがお得情報です。最後まで読んでくださいな^^

話は戻りまして・・・

NISAという制度を活用すると、そのひかれるはずの税金の20%がひかれなくなるんです!

それがワイドショーやニュースなどで「絶対活用したほうがいいですよね~」と説明している理由です。

なぜ、NISAを活用すると、20%の税金がひかれなくなるのかというと、この仕組みは政府が作っていて、政府が「投資」を推奨しているからです。

国としては、たくさんの人に「投資」をやってほしいという願いがあります。

なんでかというと、

理由1.経済を回したい。

銀行へ預けるだけやタンス預金をされると、お金が経済の循環に使われなくなるので、国としては、経済にとってはマイナスになると考えています。

一方投資は、企業の株を買うことなので、企業の経営=日本経済を助けていることになるんですね。

理由2.高齢化で国が国民を支えるのが厳しくなってくる。

こどもの数が減っていく一方で高齢者の割合が増えてきていますね。このような状況は経済にとって深刻なんです。なぜかというと、また経済の話になるんですが、働ける人が少なくなっていくからです。

そうすると、税金を納める人が少なくなり国全体の経済が厳しくなるんです。だから、国民みんなで投資をすることで儲かってもらいたいというのが政府の願いです。それでNISAという制度を作り、多くの国民に投資をやってもらおうということになりました。

「NISAをやる=絶対確実に儲かる」ってことではないので、慎重な日本国民に浸透するのはまだ難しいようですね。

一気にいろんな言葉が飛び交っているので、そんな疑問が出るのも不思議ではないと思います。

「オルカンとかS&P」っていうのは、わかりやすくいうと投資を買う時の商品名です。リスクが低くて、ちゃんと利益が出ている優秀な商品なので、話題なんですね。

通常のお店で例えると「NISA」がバーゲンセール。「オルカンとかS&P」が売っている商品ということですね。みんなバーゲンセールを活用して、良い商品を選びますよね。

つまりNISAを活用して、オルカンとかS&Pなどの商品を買うということです。

商品については、多くの方がユーチューブでいろいろわかりやすくお勧めしていますので、見てみてくださいね~。

ということで、

NISAの意味を少しは理解できたでしょうか?ローマ字だし、名前だけでは意味がわからなくとっつきにくいですが、この記事を通して「もっと調べてみたい」と興味を持っていただけたらうれしいです。

これからも、キホンのキを引き続きお伝えしていきますのでどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

スポンサードリンク

【3980円以上送料無料】ファイナンシャルプランナーが手取り足取り教える新NISA 口座開設から銘柄選定・利益確定まで 一番わかりやすい/小山信康/著

価格:1760円
(2024/6/26 09:43時点)
感想(0件)

定額減税とは?簡単な用語を使って基本的なことについてと~ってもわかりやすく説明します。(制度説明編)

2024 年 6 月から始まるという「定額減税」という言葉いったい何?

定額減税って言葉が話題になっていますが、自分には関係あるのかどうか・・・得するんだろうか?って気になりますよね。

まず「減税」って何???

「減税」とは、「税金が減る」ということです。税金って自営業以外の方の大体の方は給料から毎月ひかれていますよね。明細書の「所得税」とか「住民税」とかって書かれているところです。(所得税と住民税の説明については、別で詳細をお伝えします)

その所得税と住民税を少なくしますよっていうのが「減税」です。つまり例えば、これまで給与から毎月5万円ずつ引かれていた方へ「3万円減税します!」と言うとします。

すると、税金が5万円引かれるのではなくて、2万円だけ引かれることになります。つまり、毎月5万円引かれている方は今回は2万円だけ引きますねってことになるので、給与の手取り額が3万円分多くなりますね。

これを「3万円減税された!」と言います^^。3万円ふえるんです。ラッキー★(あくまで例です)

その「減税」に「定額」をつけたのが「定額減税」です。なぜ「定額」をつけたのかというと、国民1人あたり同じ額を減税しますっていう考え方から「定額」ってつけたんです。

2024 年 6 月から始まる定額減税とは、1人あたり

  • 所得税 3 万円
  • 住民税 1 万円

合計 4 万円が減税になるというものなんです。合計4万円手取り額が増えるんです!!!

1人当たりですので、家族全員分引かれることになりますよ。扶養に入っている方がいれば、その方の分も減税されます。

例えば扶養家族が2名いたら、あなたの分も合わせて

4万円×3人分=12万円

なので、1年間の間で12万円手取り額が増えます!!!(超絶ラッキー♪)

手続き方法は?申請が必要なの・・・?

定額減税は、手続きは要りません。職場の経理担当があくせくしてくれているはずです。扶養の人数確認の問い合わせなどはあるかもしれません。

なぜこのようなことをするのかというと・・・

あまりにも厳しい物価高にもかかわらず、賃金の上昇が追いついていなくて、生活費の圧迫が深刻化しているので、政府が税金を国民へ還すことを目的として行われることになったのです。生活支援なんですね。

これは、2024 年 6 月から 1 年限りなんですが、このまま物価高が続くと、また新たな対策が発表される可能性もあるかもしれません。。。

以上が定額減税の基本的な説明でした。政府が何か発表すると、また負担が大きくなる仕組みかな?と警戒してしまいますが、たまにはいいこともありますね^^。

これからも、私が調べたことの基本的なことをわかりやすくお伝えしていきますね。

スポンサードリンク

現代用語の基礎知識 増刊NEWS版 時事問題に強くなる! [ 堀 潤 ]

価格:1430円
(2024/6/24 22:48時点)
感想(0件)