不登校やひきこもりの子どもの心を救うのは「親子の信頼関係」

様々な理由で不登校やひきこもりになってしまう子どもを救うのは共通して「親子(家族)の信頼関係」だと思う。

まず、学校を信頼できなくなっているので、そこに普通に通えている友人たちと交流しづらくなってしまう。


傷だらけの不登校の子どもにとっては、まっすぐにしかモノを言えない同級生たちは、刃物である。刃物には近づきたくないはずだし、近づけなくてもいい。学校に行けなくなり、生きているだけでもやっとのこどもに傷を増やす必要はない。

それに、友達というのはしょせん他人である。こどもでもあり他人でもあるので、当然ながら他者の困り感を共有してあげることは難しい。相当人間が出来たこどもでもなければ、会わせない方が良い。(人間のできたこどもは、もはやこどもではないのだけど(笑))

こどもに寄り添う人

しかし、本人の困り感に寄り添う人間は必要である。だからそれは親(もしくは家族のだれか)が担えばよい。こどもというのは親の愛を求めているし、親の愛を伝えながら育てていくものだと思う。

最初に親の愛を確認して、次のステップとして他人や世間を信頼しながら成長していく。社会とかかわりを持つことができるようになる、と感じている。


うちの二男は不登校からひきこもりの5年間を経て、21歳から大学へ通い資格を取得し、現在は就労している。

一番の理解者

不登校ひきこもりの5年間は長くつらかったが、苦しんでいる我が子に私がしてあげられたことは、一番の理解者であり続けることであった。
そして、「一番の理解者」そのことを常に伝え続ける努力をした。その安心感を確認できるまでの期間は子どもによってそれぞれ違うと思うが、うちの子の場合は5年間必要だったのだと思う。

これからも
「つらい」と言われたら「そうか、きついね」と返し

「仕事行きたくない」と言われれば「そうか、しょうがないね。」

と、本心から言ってあげられる親でありたい。

不登校の子への母親の気持ち~本は頼りになる~

私はシンブルマザーで3人のこどもを育てたが、まぁ3人とも、生活するだけでもやっとの私を困らせるようなことをいろいろとやらかしてくれた。

特に2番目の子は不登校でその後5年間引きこもりになり、今から考えるとその期間が一番きつかった。きつかったというのは、私の気持ちであるが、詳しく説明すると

これは、母親共通なのかと思うが、いろいろな方には「お母さんが元気でいないといけないので、気分転換をしましょう」などとよく言われた。それはそれでそうなのかもしれない。介護もそうだが支える側が元気でいないと共倒れになってしまうのはもっとも避けなければいけない。

しかし、私は・・・(というか母親共通なのだろうと思うが)こども=自分以上の大事な存在なのだから、共倒れとか、私自身の状態・心情なんてどうでもいいと思ってて、とにかく、こどもの心を思うと苦しくてたまらなかった、のである。なんとも表現しにくいが、「この子の将来が・・・」という不安感にさいなまれることも当然であるが、「私が一生支えないといけない」という気持ちでいっぱいだった。

寄り添うことしかできない真っ暗闇の期間だったけど、大事な大事な我が子を必死で支える期間であった。そして我が子なので、いっぱい信頼して寄り添っていた。

当時、職場の同僚の男性に、時折息子のことを相談すると、「大変だね」と言ってくれた。が、上記のような「息子のことを思うと胸が張り裂けそう」という気持ちを共感できる方はいなかった。「へぇ、いい親だね、こども思いだね」とだけ言われる。

母親対父親の構図を明らかにしたいわけではないが、男性の口から「そうだよね、その気持ち、わかるよ」という言葉が出ないのは、やはり母親ではないからかな・・・と思ったりした。

その当時は相談機関などがなかったので、学校にたびたび呼ばれ、先生から「育て方が悪い」「悪い子」など、さんざんなことを言われた。そのような状況の中で「息子の人生をどう導けばいいのか」という私の孤独な闘いを支えてくれたのは多くの研究者によって書かれた本だった。

私自身が不登校専門家になることで息子の人生を明るいものにできれば…と、むさぼるように本を読み漁った。世の中にはたくさんの本がある。難しい事象に対してもこれだけの著作があるのだから、きっと暗闇を明るく照らしてくれる。

もともと読書は好きで「人生の何かを解決してくれる」と、本は頼りになると思っていたから、そう信じてたくさんの本を読んだのは、結果的にとてもよかったのだと思っている。本を読むとこのような困った事象をいろんな角度から、考えることができるようになるし、その後の人生においても、多くのことを助けてもらった。

【中古】不登校は1日3分の働きかけで99%解決する /リ-ブル出版/森田直樹(単行本(ソフトカバー))

価格:573円
(2024/6/30 22:16時点)
感想(0件)

子どもが不登校になったら読む本 すべて解決できる “笑顔の処方箋” [ rika ]

価格:1650円
(2024/6/30 22:18時点)
感想(67件)

【中古】「ダメ!」を言わなければ子どもは伸びる 子育てがもっと楽になる本 /PHP研究所/親野智可等(単行本(ソフトカバー))

価格:545円
(2024/6/30 22:20時点)
感想(0件)

【中古】 「プロ親」になる! / 親野智可等 / 宝島社 [文庫]【宅配便出荷】

価格:278円
(2024/6/30 22:21時点)
感想(0件)

ひきこもりになった息子、「不登校は1日3回の働きかけで、99%解決する」という本との出会い

こんにちは。今日は不登校からひきこもりになってしまった息子に対し、悩む私を救ってくれた本をご紹介します。

私の息子が高校生のとき、不登校になった結果、公立高校を辞め、通信制の高校に通うことになりました。通信制では週に1回程度学校に行けば良いのですが、そのために友人もできず、息子はほとんど引きこもり状態に陥りました。完全に無気力な生活を送るようになり、私は母親として、彼の将来を悲観し、どうすれば良いのか本当に悩みました。

そんなときに出会ったのが、「不登校は1日3回の働きかけで99%解決する(森田直樹著/リーブル出版)」という本でした。

この本では、子供の心をコップに例え、コップの水が減っているために自信を失っていると解説されていました。これを読み、私はさっそく実践を始めました。なるべく息子に名前を呼びかけ、「〇〇ちゃん!」と声をかけるようにしました。そして、「いつも家事を手伝ってくれてありがとう。〇〇がいてくれるから安心して出かけられるし、手伝ってくれるからとても助かるよ」と感謝の気持ちを伝えました。また、「今日も宅急便を受け取ってくれて助かったよ、ありがとう!」など、日常の出来事ひとつひとつを取り上げて、心を込めた言葉を送るよう心掛けました。

さらに、息子を多少大げさにほめることも意識しました。「すごいね!」、「本当に助かるよ!」などの言葉を積極的に使い、彼の自己肯定感を高めるよう努めました。これらの実践を続けていくうちに、息子は少しずつ自信を取り戻していったことは確実です。

この本に書かれていたアプローチは、決して難しいものではありませんでした。むしろ、親として子供を見守り、支え、励ますという当たり前の行動を強調しているだけです。しかし、これらの行動を意識的に実践することで、息子の心にポジティブな変化が現れるのを感じました。

数ヶ月の間、毎日コツコツと感謝の言葉や褒め言葉を送り続けました。その結果、息子は少しずつ家から出るようになり、アルバイトをしたいと言い始めました。早速、自分で1日4時間だけのアルバイトを探し、働きに出かけることができるようになりました。

この経験を通じて、「不登校は1日3回の働きかけで99%解決する」という本の価値を実感しました。息子の心のコップに水を注ぎ続けることで、彼の自信と自己肯定感を回復させることができたのかも知れません。また、この本に出会わなければ、今のような前向きな変化はなかったかもしれません。世の中に絶望していた息子は、一番身近な私への信頼感を増すことが大事だったのでしょう。私が息子を認める言葉を毎日注ぎ続けたことが、私に対する大きな信頼感になり、自分の自信を取り戻すことができたのだと思います。

スポンサードリンク

【中古】 不登校は1日3分の働きかけで99%解決する / 森田 直樹 / リーブル出版(高知) [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:710円
(2024/6/20 23:13時点)
感想(0件)

子どものことが心配な時の親の態度について:心の不調に気づかず、不登校になっていたときのこと

こんにちは。

今日は、私が息子が5年生のときに経験した出来事をシェアしたいと思います。この経験は、私にとって非常に重要な学びの時間でした。

息子が「お腹が痛い」と言い始めたとき、最初は単なる体調不良だと思い、内科を受診しました。しかし、診断は異常なし。次に息子は「ふらふらする」と訴え、耳鼻科を受診しましたが、ここでも異常は見つかりませんでした。さらに「頭が痛い」と言い出したので、脳神経外科での検査を受けましたが、結果は異常なしでした。

3週間もの間、息子は学校に行けず、「吐き気がする」と言うようになりました。次に小児科を受診しました。そこで、担当の先生が「お母さん、息子さんは学校に行かないといけないといいますか?きっと心療内科を受診したほうがいいですよ」と言われたのです。そのとき、私は自分の行動を振り返り、息子の体調ばかりを気にして心の状態を見落としていたことに気づきました。

心療内科を受診したところ、息子は「うつ症状」という心の病だと診断されました。この診断を受けたとき、私は驚きと共に大きなショックを受けました。息子が体の病気だとばかり思い込んでいた私は、冷静さを失い、病院を駆け巡って検査ばかりを繰り返していた自分が情けなく思えました。

息子が本当にお腹や頭が痛かったのかもしれませんが、3週間も彼の心の状態に目を向けていなかったことを深く反省しました。病院に連れまわすことで息子に余計な負担をかけてしまったのではないかと考えました。

私に気づきをくれた息子の一言

ところが、ある日、息子が「お母さん、ぼくのために、あちこち一生懸命になってくれてありがとうね」とつぶやいたのです。その一言で、私の疲れが一気に吹き飛びました。息子の言葉は、私にとって何よりも大きな励ましでした。

私は自分が不器用で冷静さを失いがちで、バタバタと動き回ってしまうただの未熟な母親だと思っていましたが、息子の言葉を聞いて「愛情って、こうしてあくせくすることで伝わるのかもしれない」と強く感じました。私はせっかちで早とちりが多く、すぐにうろたえて動き回ってしまうことが多いのですが、息子にとっては「自分のために一生懸命に動いてくれている」ということが、愛情としてちゃんと伝わるのだと実感しました。

子どもが病気になると冷静ではいられなくなりますよね。そのたびにうろたえる自分自身をいつも「情けない」と思っていましたが、でも、それってきっと子どもへの愛のプレゼントなのですよ。きっと^^。

この経験が、同じように悩んでいる誰かの参考になれば嬉しいです。これからも、私の日々の経験や学びをシェアしていきますね。

そのときに読んでいた本がこちらです

スポンサードリンク

【中古】不登校は1日3分の働きかけで99%解決する /リ-ブル出版/森田直樹(単行本(ソフトカバー))

価格:546円
(2024/6/17 18:18時点)
感想(0件)

ひきこもり/不登校の処方箋 心のカギを開くヒント 牟田武生/著

価格:2200円
(2024/6/18 22:24時点)
感想(0件)