投資について:感情をつかさどる前頭葉の活性化^^

今日は、私が50代になって始めた投資についてお話ししたいと思います。投資を始めてから1年が経ちましたが、この経験は私にとって非常に充実したものとなりました。

50代の女性といえば、私の周りの方たちは、家庭の良い主婦で落ち着いていて、キャリアウーマンだったり、主婦としても家を立派に守り、きれいにしている、毎日それだけでとっても忙しい・・・だから新しい何かを始めるのは気が引けるという感じだったりします。

それに、スマホやインターネットを駆使して操作することや情報を集めることも厳しいというのが普通です。(あくまで私の周りです)

なので、スマホひとつで投資を始めるなんて冒険でもありますし「珍しい人」扱いを受けています。

もちろん「危ない、怖い」という気持ちが強く、家族からも「やめておいたほうがいい」と止められていました。新しいことに挑戦するのはどうかと思いましたが、老後の不安も湧き出る中、銀行の預金が増えるわけでもなく、また、何か新しいことを始めたいという気持ちも募っていました。

前頭葉の衰えが始まる50代

そんな時に本で知ったのが、50代になると感情をつかさどる前頭葉の衰えがまず始まるということでした。前頭葉の衰えは認知症につながるリスクが高いと聞き、自分からワクワクすることをあえて探す必要があると感じました。そこで、投資がそのワクワクを与えてくれるのではないかと思ったのです。

投資についていろいろと勉強してみると、最初は難しい用語や概念に戸惑いましたが、少しずつ理解が深まると同時に、自分でもチャレンジしてみたいという気持ちが強くなりました。実際に投資を始めてみると、その面白さに驚きました。株式や投資信託の値動きを見るのはまるでゲームのようでした。

もちろん、最近でもそうですが、損をすることもあります。しかし、それもまた学びの一つだと考えています。50代という年齢からのスタートでしたが、むしろこの年齢だからこそ、落ち着いてリスクを考えながら投資を楽しむことができたのかもしれません。

家族も最初は反対していたものの、私が楽しんで取り組んでいる姿を見て、応援してくれるようになりました。

投資を通じて得たワクワク感は、前頭葉の活性化にもつながり、認知症のリスクを減らすことができるかもしれません。これからも、リスクをしっかりと見極めながら、自分なりのペースで投資を続けていきたいと思います。

投資は単なるお金の運用方法ではなく、自分の知識を深め、新しい世界を広げる素晴らしいツールだと実感しています。これからも、私の投資経験や学びを皆さんとシェアしていきますので、お楽しみに。

スポンサードリンク

人は「感情」から老化する 前頭葉の若さを保つ習慣術 (祥伝社新書) [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]

価格:968円
(2024/6/18 22:21時点)
感想(10件)

失敗することは悪いこと?日本は、失敗が許容されにくいから投資をする人の割合が低いと言われているようです

日本と欧米の失敗に対する姿勢の違いと投資の関係

こんにちは

今日は、日本と欧米の失敗に対する姿勢の違いについてお話ししたいと思います。特に、この違いが投資をする人の割合にどのような影響を与えているのかについて考えてみます。

日本は、他の国と違って失敗が許容されにくい文化が根強くあります。学校や職場では、失敗を避けることが求められ、成功するまでの過程での試行錯誤や失敗はあまり重視されません。そのため、多くの人がリスクを避ける傾向にあります。これは投資に対しても同様で、多くの日本人はリスクを恐れ、投資に消極的になる傾向があります。

一方、欧米では失敗が比較的許容されやすい文化があります。アメリカでは特に、「失敗は成功の母」という考えが根付いており、失敗を経験することで成長し、次の成功につなげることが重要視されます。このような文化背景の中では、リスクを取って新しいことに挑戦することが奨励されており、投資に対しても積極的です。

この文化の違いは、実際に投資を行う人の割合にも影響を与えています。例えば、日本では多くの人が安全な貯蓄や預金を選ぶ傾向がありますが、欧米では投資信託や株式、さらにはスタートアップへの投資など、リスクを伴う投資商品に積極的に取り組む人が多いのです。

私の経験と失敗

私自身も、これまでに多くの失敗を経験してきました。離婚や子育ての苦労はその一部です。特に離婚は、私にとって大きな人生の転機でした。離婚=失敗とは思いたくなかったけれど、世間から見ればやはり、結婚に失敗した人。「ばついち」という言い方も、失敗を想起させますものね。

さらに、二人の子どもを育てながら、仕事と家庭のバランスを取ることは大変でした。息子の不登校や引きこもりの問題にも直面し、心が折れそうになることも多々ありました。その時、「私は何もかも失敗だらけのダメ人間だ」と根強く思っていました。もちろん、励ましてくれる方もたくさんいましたし、自分の子どもにも「失敗が悪いことではなく、大事なことは立ち上がることだよ」と言い続けていましたが、何かにつけ小さいころから両親に言われていた「あなたはダメね~」という言葉がいつも頭の中にあったので、自己肯定感は常に低く、チャレンジ=いけないこと、とまで思っていたのです。

大切な姉との別れ

そんな私ですが、最愛の姉を数年前に亡くしました。そのときは絶望しかなく、私自身も大病を患ったこともあり、いつ死ぬかわからないという人生の儚さを思い知らされました。姉との別れから、数年経って「なぜ私は生かされているのか」と思うようになり「儚い人生において、何が失敗で何が成功なのか、一度きりの人生をいろんなことに挑戦せずに歳を取るのはもったいない」と思うようになりました。

自己啓発本との出会い

また、たくさんの自己啓発本との出会いも私の考え方を変えてくれました。50歳になり、自分自身を苦しめてきたいろいろな考えが勘違いだったかもしれないと思うようになりました。本を通して、考え方を変えることが人生を豊かにすると気づき、とても楽しくなってきたのです。

投資への取り組み

話がだいぶ大回りしましたが、私は、経済的に安心した暮らしがしたい、安心した老後を送りたいと考え、投資を始めました。始めたばかりなので、偉そうなことは言えないのですが、今のところ順調に投資を続けていけているので「チャレンジしなければ何も手に入れられない」という言葉を実感し、ワクワクしています。

最後に

このブログでは、皆さんと一緒に楽しい生活を送るためのヒントを見つけたいと思っています。これまでの人生を振り返り、私の心の整理もすることで、これからの人生をお互いにたくましく前向きに過ごしたいですね。どうぞよろしくお願いします!

投資初心者だけど、投資はやったほうがいい

 今日は「投資初心者だけど、投資はやったほうがいい」というテーマでお話ししたいと思います。私自身も投資を始める前はたくさんの不安や疑問がありましたが、今では投資が私の生活にとって大きなプラスになっています。今回は、その理由を共有しますね。

なぜ投資を始めるべきか?

まず、投資は将来のための大切な準備です。貯金だけでは、インフレに追いつけず、お金の価値が時間とともに減ってしまいます。例えば、今の100万円が10年後に同じ価値を持っているとは限りません。インフレ率が2%だとすると、10年後には約20%の価値が目減りしてしまいます。これに対して、投資をすることでお金を増やす機会を持つことができます。

投資の基本

投資と聞くと、株式や不動産、暗号通貨などさまざまな選択肢が思い浮かびますが、初心者には投資信託がおすすめです。投資信託は、プロのファンドマネージャーが多数の投資家から集めた資金を運用するものです。これにより、少額からでも分散投資が可能になり、リスクを抑えながら資産を増やすチャンスを得られます。

少額から始められる安心感

投資は大きなお金が必要だと思われがちですが、実際には少額から始められるものも多くあります。例えば、毎月1,000円から積み立てができる投資信託もあります。小さな一歩から始めることで、投資の仕組みを学び、経験を積むことができます。

投資はリスク分散がカギ

投資にはリスクが伴いますが、リスクを分散させることでその影響を最小限に抑えることができます。投資信託を利用すれば、複数の銘柄に分散投資されるため、一つの投資先が悪い結果になっても全体への影響を抑えることができます。また、長期的に見れば市場は成長する傾向があるため、短期的な変動に一喜一憂せず、コツコツと続けることが重要です。

自分の目標に合わせた投資計画

投資を始める前に、自分の目標を明確にすることが大切です。例えば、子どもの教育資金や老後の生活資金を準備したいと考えるなら、それに向けた具体的な投資計画を立てましょう。目標が明確になると、どのくらいの期間でどの程度のリターンを目指すべきかが見えてきます。

情報収集と学び

投資に成功するためには、情報収集と学びが欠かせません。初心者向けの本やウェブサイト、セミナーなどを利用して、基本的な知識を身につけましょう。投資詐欺が横行しているので、私自身も疑り深く、また、家族や友人にも「投資は危ない」と反対され、いろいろ言われながらも、投資を始める前にたくさんの本を読み、セミナーに参加しました。そのおかげで、投資に対する理解が深まり、不安を減らすことができました。「プレジデント」などの雑誌類は初心者の疑問に答える形の記事が結構ありますので、助かりました。

始めるための第一歩

さて、投資に興味が湧いてきたら、まずは証券口座を開設しましょう。最近では、オンラインで簡単に口座を開設できる証券会社が増えています。口座を開設したら、少額から投資信託の購入を始めてみましょう。初めはわからないことが多いかもしれませんが、少しずつ情報収集し学びながら進めていくことが大切です。

最後に

投資は未来の自分のために今から準備を始める素晴らしい方法です。最初の一歩を踏み出すことが、将来をより豊かにする第一歩となると思います。私も初めて一年ですがリターンが想像以上にすごいです。もっと若いころに始めておけばよかったーと反省ばかりしていますが、50代にわくわく感を与えてくれるので、健康にもきっといいと思います(笑)

これからも、投資に関する情報をブログでシェアしていきますので、まだまだ初心者の私ですが、一緒に学びながら成長していきましょう!

かんたん投資家デビュー!NISAまるわかりガイド2022 (コスミックムック)

価格:990円
(2024/6/27 23:05時点)
感想(0件)