
私は活発で明るい友人のようになりたいと思っていた。なぜ自分だけがこんなに悩んでばかりいるのか、生きていくことが嫌になってしまうことが多かった。そんな自分を変えたい一心で、周りの人々の振る舞いや考え方を真似しようとした。
のびやかに生きている友人や知人のように振る舞うことで、自分も少しは楽になれるのではないかと思った。
例えば、彼らが楽しんでいる趣味に挑戦してみたり、彼らのように笑顔で接することを心がけたりした。しかし、無理に他人のスタイルを真似しようとすると、逆に自分がどんどん小さく感じ、ますます自己嫌悪に陥ってしまった。自分の本来の姿とはかけ離れた行動を取ることで、かえって落ち込み、みじめな気持ちになった。
しかし、ある時、私は自分を無理に変えようとするのではなく、自分自身を受け入れることが大切なのだと思いついた。他人のようになることはできないし、それを目指す必要もない。自分の感情や考え方を否定せず、そのままの自分を認める方がいいのではないかと感じた。
その気づきから、リハビリを開始した。
自己肯定感を高めるための具体的な方法を探り始めた。まずは、自分の長所や得意なことを見つけることから始めた。
また、自己肯定感を高めるためには、自分を否定するような人々とは距離を置き、自分を肯定し支えてくれる友人や家族と過ごす時間を増やすことにした。特に学生時代の私は、思い出したくないことがたくさんあるため、彼女たちが悪いわけではないが、できるだけ学生時代の友人との距離をとることにした。
そして、その時間を自分を振り返る時間に充てることした。
さらに、自己肯定感を高めるためのセルフケアの方法も取り入れた。例えば、定期的に運動をすることで体を動かし、ストレスを発散することが効果的だった。
さらに私は、友人との会話の中で、深刻な思考の癖を抱えていることに気づいた。それに気づいた友人の勧めで過去の経験や感情を整理するために、心理カウンセリングに行ってみた。
私の思考の癖は、楽しい時間を過ごしているとき、その瞬間を十分に楽しむことができないことである。そればかりか、自分だけおいしいものをたべたり、楽しい思いをしていると親やこどもたちに申し訳ないという思いが湧き出てくるのである。
だから私がひとりでもしくは友人と楽しい時間を過ごすことは、罪悪感を感じる時間でもあるのだ。
これらは、典型的な毒親育ちの人間に現れる思考であるらしい。いまでもその癖は治せていない。
しかし、セラピストのサポートを受けることで、過去のトラウマから解放され、前向きに生きる力を得ることができた。
さらに、自分の価値を認めるために、自己啓発の本を読むことも助けになった。多くの著者が共有する知識や経験は、自分自身の成長に大いに役立った。特に、自分を愛し、自由に自分に優しくすることの重要性を学ぶことができた。
今後は、自分の感情や考え方を大切にし、自分らしく生きることを心がけたいと思っている。
50年も頑張って生きてきたのだからと自分自身に言い聞かせながら。
いまの幸せを感じるには他人と比較することなく、自分のペースで成長していくことが大切だ。そして、過去の経験を活かし、同じような境遇にある人たちに希望を届けられるような存在になりたい。
自分を認め、自分を愛すること。それが、自己肯定感を高めるための第一歩である。これからも、自分らしく生きることを大切にしながら、前向きな人生を歩んでいきたいと思う。どんなに辛い過去があっても、自分自身を大切にすることで、新しい未来を切り開いていける。自分の価値を信じて、一歩一歩前に進んでいこう。