毒親語を翻訳してみる

私はずっと毒親の呪縛に苦しめられてきた。それに気づいたのは、50歳をすぎたほんの先日のことだ。

毒親との関係に苦しんできた人は、親からの言葉やメッセージに悩まされることが多い。しかし、その言葉の裏には親の意図や感情が隠されている。

毒親が発するメッセージを「毒親語」として翻訳し、その真意を探ってみる。

  1. 「あなたはダメな子、もっと頑張らないと…」
  2. 「あなたのような人は世間に受け入れられない、ここに居なさい」
  3. 「あなたはここにいるのが幸せ」
  4. 「常にずっと、親に感謝できないなんて薄情だ。何より親の気持ちを優先させるべき」

これらのメッセージの裏に隠された本当の意味を解き明かしてみましょう。

翻訳と解説

  1. 「あなたはダメな子、もっと頑張らないと…」
    • 親の意図:親自身の期待や要求を満たすために、「ダメな子」と思わせることで、もっと努力させようとしている。「ダメな子」と感じさせることで、外の世界に出る勇気を奪い、自立を阻む狙いがある。
  2. 「あなたのような人は世間に受け入れられない、ここに居なさい」
    • 親の意図:子供が自分より成功することを恐れているため、外での成功を否定している。嫉妬心や支配欲から来る発言である。
  3. 「あなたはここにいるのが幸せ」
    • 親の意図:自己犠牲的にサポートしているとアピールすることで、感謝の念を強要し、親への依存を続けさせようとしている。
  4. 「常にずっと、親に感謝できないなんて薄情だ。何より親の気持ちを優先させるべき」
    • 親の意図:こちらが望んでいないことを「やってあげている」と言い、罪悪感を植え付けるための発言。「頼んでないのに…」という反論を封じ込める狙いがある。

毒親語を理解する重要性

毒親の言葉は表面的に捉えると、容易にコントロールされてしまう。しかし、これらのメッセージを翻訳し、その背後にある意図を理解することで、親の影響から自由になり、自分自身の意志を尊重することが可能になる。

毒親の影響下で長い間生活してきた人々は、親の言語や文化に染まりやすい。しかし、その環境から離れ、自分自身の意志を持ち、親の意図とは異なる道を歩む勇気を持つことが大切だ。

新たな一歩を踏み出すために

毒親の影響を受けてきた人々が新しい一歩を踏み出すには、まず自分が受け取ったメッセージを翻訳し、その背後にある真意を理解することが必要である。

そして、自分の意志を尊重し、自分らしい選択をする勇気を持つ。

毒親の言葉に縛られることなく、健全な自己評価を持って前に進むことで、より自由で幸福な人生を手に入れよう。

今日から私もあなたも毒親語を翻訳し、その本当の意味を理解することで、過去の呪縛から解き放たれ、新しい未来を切り開く力を手に入れよう。

健全なつながりを求める旅:毒親との関係から学ぶこと

人は誰しも、親との間で求めるつながりを得られなかった場合、その欠如を埋めようとして彷徨うことがあります。「今度こそは」と思い、親と似た特性を持つ人に惹かれがちである。しかし、そうした試みは多くの場合、うまくいかずに過去のトラウマを繰り返す結果となることが多い。

特に毒親との関係において、つながりが得られなかった理由を自分の未熟さや落ち度に求めがち。しかし、実際にはそうではなく、どんなに努力しても、時には相手とのつながりが築けないこともある。これは、関係が依存的なものである場合、努力がかえって相手の依存度を増し、問題が解決しないから。

職場におけるパワハラと毒親の共通点

職場でパワハラや職場内ハラスメントに悩む人々は、「自分がもっと仕事ができたら…」と自分を責めがちである。しかし、実際には相手の目的が別にあることが多い。例えば、相手がストレス解消のためにあなたを利用している場合や、面倒な仕事を押し付ける手段として見ている場合がある。

このような状況は、毒親との関係にも共通している。毒親からの言葉に傷つけられ、「自分が未熟だから」「自分に落ち度があるから」と自分を責める感覚に陥りやすい。しかし、それは必ずしも正しくない。どんなに頑張っても、つながれない人というのはいるのだ。

健全な人間関係を築くために

健全な人間関係を築くためには、自分の価値を認め、無理に他人とのつながりを求めるのではなく、自分自身を大切にすることが重要である。毒親やパワハラを受ける環境では、自分を責めることが習慣化してしまうが、その責任をすべて自分に押し付けるのは間違いである。

努力では解決できない関係があることを理解し、自分を責めるのではなく、自分の価値を理解し、健全なつながりを求めることが大切である。自分を大切にしながら、他者とのつながりを築くことで、心の健康を保ち、より豊かな人生を送ることができる。

まとめ

毒親との関係や職場での人間関係において、どんなに努力してもつながりが得られないことがあるのは事実である。しかし、それはあなたの価値を否定するものではない。自分自身を大切にし、健全なつながりを求めることが、心の健康に繋がる。努力の方向を見極め、無理に自分を変えようとするのではなく、自分の価値を理解して、前向きな人間関係を築いていこう。

愛着性不安障害とは?もしかしてあなたも・・・?

先日職場の後輩の男の子と雑談をしていたら、つきあっている彼女がしばらく会えないでいるとすぐに泣いてしまうと言っていました。そのほかにも、普段は明るく優しい子なのだけど、時々「私のことをわかってくれない」「さみしい」とか言ってくるので、男の子は「ちょっと疲れる・・・」と困っている様子。その彼女の生い立ちなどいろいろ話を聞いてみると心理的な障害を持っているような気がしました。

その子は「愛着性不安障害」なのだと思います。私自身もそうだったので、いろいろ調べてみました。私は「なるほど、私って愛着性不安障害なんだ!」とわかったことをきっかけとして、いまは克服できたと思っています。

愛着性不安障害は、特に幼少期の愛着形成に問題が生じた際に発症することが多い心理的な障害です。この障害は、人との関係性に対する深い不安感や恐れを特徴とし、人間関係の形成や維持に大きな影響を及ぼします。愛着性不安障害は、一般的に幼少期の親子関係において不安定な愛着関係が築かれた場合に発生しやすいとされています。

愛着理論と愛着性不安障害

愛着理論は、幼少期における親や主要な養育者との愛着関係が、その後の人間関係に大きな影響を与えるとされています。愛着関係は安全基地(安全な拠点)を提供することで、子どもの探索行動や社会的なスキルの発展を支える役割を果たします。

愛着性不安障害は、この愛着関係が不安定であったり、十分に形成されなかった場合に発症することが多いです。例えば、親が過度に厳格であったり、逆に放任主義であったりすると、子どもは自分の安全を確保するために不安を感じやすくなります。この不安は、成長とともに他者との関係性においても持ち越され、愛着性不安障害として現れることがあるようです。

症状と特徴

愛着性不安障害の症状は、以下のような形で現れることが多いです。

  1. 過度な不安感: 他者との関係性において、常に相手の反応や評価を気にし、不安を感じることが多いです。
  2. 分離不安: 親しい人や重要な人物と離れることに対する極度の不安や恐怖を感じます。
  3. 過剰な依存: 他者に対して過度に依存し、自立することに対する恐れを抱きます。
  4. 自己評価の低さ: 自己評価が低く、自分に自信が持てないことが多いです。
  5. 回避行動: 他者との親密な関係を避ける傾向があります。これは、傷つくことへの恐れから来るものです。

原因とリスク要因

愛着性不安障害の原因は多岐にわたりますが、主に幼少期の愛着関係に起因するとされています。具体的には、以下のような要因が関与することが多いです。

  1. 不安定な養育環境: 親の不在や育児放棄、虐待などがある場合、子どもは安定した愛着関係を築くことが難しくなります。
  2. 親の精神的健康: 親が精神的な問題を抱えている場合、その影響を受けて子どもも不安定な愛着関係を形成しやすくなります。
  3. 親の育児スタイル: 過度に厳格な親や、逆に過度に甘やかす親も、子どもの愛着形成に悪影響を及ぼすことがあります。

対処法と治療

愛着性不安障害の治療には、心理療法が有効とされています。以下に、代表的な治療法をいくつか紹介します。

  1. 認知行動療法: 認知行動療法は、不安や恐れを引き起こす思考パターンを認識し、それを修正することを目指します。患者は、否定的な思考をポジティブな思考に変える方法を学びます。
  2. 愛着ベースの療法: この療法は、患者と治療者との間に安定した愛着関係を築くことを目指します。これにより、患者は安全な環境で自己を表現し、安心感を得ることができます。
  3. 家族療法: 家族療法は、家族全体が治療に参加し、家族間のコミュニケーションを改善することを目指します。これにより、家族全体の絆を強化し、患者が感じる不安を軽減することができます。

日常生活でのサポート

愛着性不安障害を抱える人々は、日常生活においてもサポートを受けることが重要です。以下に、具体的なサポート方法をいくつか紹介します。

  1. 安定した環境の提供: 安定した生活環境を提供し、予測可能なルーティンを維持することで、不安を軽減することができます。
  2. 安心感の提供: 重要な人々との関係において、一貫性と信頼性を持つことが重要です。これにより、患者は安心感を得ることができます。
  3. 積極的なコミュニケーション: 開かれたコミュニケーションを通じて、不安や恐れを共有し、理解することが重要です。

以上が私が調べた愛着性不安障害についてです。

愛着性不安障害は、幼少期の愛着関係に問題が生じた際に発症することが多い心理的な障害です。この障害は、適切な治療とサポートを受けることで改善することが可能です。周囲の人々が理解し、サポートすることで、当事者は安心感を得て、より健全な人間関係を築くことができるとのことです。

不登校やひきこもりの子どもの心を救うのは「親子の信頼関係」

様々な理由で不登校やひきこもりになってしまう子どもを救うのは共通して「親子(家族)の信頼関係」だと思う。

まず、学校を信頼できなくなっているので、そこに普通に通えている友人たちと交流しづらくなってしまう。


傷だらけの不登校の子どもにとっては、まっすぐにしかモノを言えない同級生たちは、刃物である。刃物には近づきたくないはずだし、近づけなくてもいい。学校に行けなくなり、生きているだけでもやっとのこどもに傷を増やす必要はない。

それに、友達というのはしょせん他人である。こどもでもあり他人でもあるので、当然ながら他者の困り感を共有してあげることは難しい。相当人間が出来たこどもでもなければ、会わせない方が良い。(人間のできたこどもは、もはやこどもではないのだけど(笑))

こどもに寄り添う人

しかし、本人の困り感に寄り添う人間は必要である。だからそれは親(もしくは家族のだれか)が担えばよい。こどもというのは親の愛を求めているし、親の愛を伝えながら育てていくものだと思う。

最初に親の愛を確認して、次のステップとして他人や世間を信頼しながら成長していく。社会とかかわりを持つことができるようになる、と感じている。


うちの二男は不登校からひきこもりの5年間を経て、21歳から大学へ通い資格を取得し、現在は就労している。

一番の理解者

不登校ひきこもりの5年間は長くつらかったが、苦しんでいる我が子に私がしてあげられたことは、一番の理解者であり続けることであった。
そして、「一番の理解者」そのことを常に伝え続ける努力をした。その安心感を確認できるまでの期間は子どもによってそれぞれ違うと思うが、うちの子の場合は5年間必要だったのだと思う。

これからも
「つらい」と言われたら「そうか、きついね」と返し

「仕事行きたくない」と言われれば「そうか、しょうがないね。」

と、本心から言ってあげられる親でありたい。

親子の信頼関係は様々なトラブルを乗り越えながら構築される

不登校の二男に対し、長男は学校で友達と喧嘩をしたり成績が悪くて親が呼び出されたりという状況だった。
長男が中学生のとき、いつものように(笑)学校から呼び出しを受けた。友達を殴ってしまったようである。長男は比較的穏やかな子だと思っていたのでにわかには信じられなかったが、とにかくこの場は謝るしかないと思い、担任の先生へ頭を下げてわびた。長男も謝っていた。


帰りの車で長男にことの詳細を聞くと、授業中に向こうが先に長男にちょっかいを出してきたのだけど、長男は我慢して何度かやりすごしていた。それでも執拗にちょっかいを出されたから、たまらなくなって叩き返したということであった。長男は体が大きいので、相手に強く当たってしまったようで、向こうが泣き出してしまった。そこを担任の先生に見つかり長男が叱られるという事態になってしまったようである。
正当防衛と言える。担任の先生は喧嘩の詳細を聞き取ることも出来ないくらい忙しかったのかとちょっとむかついた。

しかしそんなことより、この状況で長男に必要なのは「心から信頼できる大人」になってあげることだと思ったので、「そうか、何度か我慢したけど、相手がやめなかったのではたいてしまったんだね。他に方法がなかったのかわからないけど、あなたは体が大きいから強くあたってしまうところは気を付けようね」というと「うん」と小さく答えてくれた。


学校は(私から見れば些細なことで)よく親を呼び出してくれた。
成績が悪い、授業中に携帯がなった、怖い動画を見せられたと女の子が怖がっているなど・・・。
何度も呼び出され、何度も頭を下げ謝罪した。長男はそのたびに帰りの車で謝ってくれたが、別にたいした悪いことでもないのに呼び出す学校がおかしいと私は思っていた。しかし長男にそう言ってしまっては、長男の学校への信頼感がなくなり、1つの心のよりどころを失ってしまう。だから長男が謝ってきたときは、「次から気を付ければいい」とだけ言って、すぐに話を切り替えた。こんなことの繰り返しのおかげで、長男から私への信頼度は絶大になり、困ったことは何でも相談するようになった。


あるとき、中学校になったばかりの二男が夜中にワーワー泣き出した。「どうしたどうした?」と家族みんなで、二男のところに集まり、理由を尋ねるが、話したくないと泣いてばかりいる。そこで長男が「お母さんは絶対に信頼できるから大丈夫!なんでも話してごらん、何を言っても絶対味方してくれる。大丈夫だから」と言ってくれた。
そこで、二男は教科書を無くして、先生からひどく怒られたこと、探しても見つからない、見つからなければ授業を受けさせないなど言われたとのことで、私に言えば先生と同じように自分を叱るのではないかと警戒していたようである。


「大丈夫だから寝て」とみんなで言い聞かせて寝かせた。翌日すぐ近所に教科書買いに行った。もちろん二男はほっとした様子だった。

そのときまでは、そんな小さなことで𠮟責するような母親だと思われていたようだ。。。

でもこのことをきっかけに、その後からは、心配事はなんでも相談してくれるようになった。めんどくさいほど(笑)

親はどんな態度をするんだろう?大丈夫なのか?許してくれるのか?と・・・子どもはいつでもどんなときでも常に親から自分への信頼度を図っているんだなぁ・・・大変だなぁこどもって。とつくづく感じた。

不登校の子への母親の気持ち~本は頼りになる~

私はシンブルマザーで3人のこどもを育てたが、まぁ3人とも、生活するだけでもやっとの私を困らせるようなことをいろいろとやらかしてくれた。

特に2番目の子は不登校でその後5年間引きこもりになり、今から考えるとその期間が一番きつかった。きつかったというのは、私の気持ちであるが、詳しく説明すると

これは、母親共通なのかと思うが、いろいろな方には「お母さんが元気でいないといけないので、気分転換をしましょう」などとよく言われた。それはそれでそうなのかもしれない。介護もそうだが支える側が元気でいないと共倒れになってしまうのはもっとも避けなければいけない。

しかし、私は・・・(というか母親共通なのだろうと思うが)こども=自分以上の大事な存在なのだから、共倒れとか、私自身の状態・心情なんてどうでもいいと思ってて、とにかく、こどもの心を思うと苦しくてたまらなかった、のである。なんとも表現しにくいが、「この子の将来が・・・」という不安感にさいなまれることも当然であるが、「私が一生支えないといけない」という気持ちでいっぱいだった。

寄り添うことしかできない真っ暗闇の期間だったけど、大事な大事な我が子を必死で支える期間であった。そして我が子なので、いっぱい信頼して寄り添っていた。

当時、職場の同僚の男性に、時折息子のことを相談すると、「大変だね」と言ってくれた。が、上記のような「息子のことを思うと胸が張り裂けそう」という気持ちを共感できる方はいなかった。「へぇ、いい親だね、こども思いだね」とだけ言われる。

母親対父親の構図を明らかにしたいわけではないが、男性の口から「そうだよね、その気持ち、わかるよ」という言葉が出ないのは、やはり母親ではないからかな・・・と思ったりした。

その当時は相談機関などがなかったので、学校にたびたび呼ばれ、先生から「育て方が悪い」「悪い子」など、さんざんなことを言われた。そのような状況の中で「息子の人生をどう導けばいいのか」という私の孤独な闘いを支えてくれたのは多くの研究者によって書かれた本だった。

私自身が不登校専門家になることで息子の人生を明るいものにできれば…と、むさぼるように本を読み漁った。世の中にはたくさんの本がある。難しい事象に対してもこれだけの著作があるのだから、きっと暗闇を明るく照らしてくれる。

もともと読書は好きで「人生の何かを解決してくれる」と、本は頼りになると思っていたから、そう信じてたくさんの本を読んだのは、結果的にとてもよかったのだと思っている。本を読むとこのような困った事象をいろんな角度から、考えることができるようになるし、その後の人生においても、多くのことを助けてもらった。

【中古】不登校は1日3分の働きかけで99%解決する /リ-ブル出版/森田直樹(単行本(ソフトカバー))

価格:573円
(2024/6/30 22:16時点)
感想(0件)

子どもが不登校になったら読む本 すべて解決できる “笑顔の処方箋” [ rika ]

価格:1650円
(2024/6/30 22:18時点)
感想(67件)

【中古】「ダメ!」を言わなければ子どもは伸びる 子育てがもっと楽になる本 /PHP研究所/親野智可等(単行本(ソフトカバー))

価格:545円
(2024/6/30 22:20時点)
感想(0件)

【中古】 「プロ親」になる! / 親野智可等 / 宝島社 [文庫]【宅配便出荷】

価格:278円
(2024/6/30 22:21時点)
感想(0件)

児童手当をもらえる期間が「高校生年代まで」に延長になりますよ~第3子以降は年齢問わず月3万円【朗報ーーー^^】

これまで中学生までもらえていた児童手当ですが、高校生までに延長されました!!!

いつからかというと、

また、今年10月分の支給から所得制限を撤廃されることになりました。つまり、所得の多い方も児童手当がもらえるようになりますよ~。

0~2歳に月1万5000円、3歳~高校生年代に月1万円、第3子以降は年齢を問わず月3万円が支給されます。

ひとり親世帯などに支給する児童扶養手当も今年11月分から、第3子以降の加算額を月最大6450円から1万750円に増額するとのことです^^。

うれしいですね~

 

これからもこのブログでは、ニュースの話題や特にお得情報などをわかりやすくお伝えしますね。よろしくお願いします。

スポンサードリンク

【26日まで★半額SALE】 おからクッキー 大容量 700g 全7種の味 訳あり 抹茶 黒ゴマ ほうじ茶 紅茶 ココア アーモンド ヘルシー 糖質オフ スイーツ ダイエット 食品 砂糖 バター 卵 《3-7営業日以内に出荷予定(土日祝日除く)》

価格:1980円
(2024/6/26 12:15時点)
感想(258件)

詳しくはこちら・・・

児童手当の支給期間「高校生年代まで」に延長へ…第3子以降は年齢問わず月3万円 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

NISAってなに?という疑問に、と~ってもわかりやすく説明します。【キホンのキ】

注※このブログでは、制度や言葉の意味の基本だけを解説します。そのため細かい説明をたくさん端折っています。

この記事を通してさらにもっと詳しく知りたい方は、ほかのサイトにも良い記事がたくさんありますので、そちらをお勧めしますねm(__)m

NISAってな~に?

先日友人に「NISAとオルカンとかS&Pって、何がちがうの?」と聞かれました。

まずNISAの意味について説明しますね。

NISAというのは、

っていうお得な制度です。

じゃあ、投資ってなに?

投資って企業の株を買って、企業の経営を助けることです。企業が成長すると利益が出ます。ラッキー♪

通常の投資をすると約20%が「税金」として、引かれてしまいます。つまり1万円の利益が出たとすると、2千円が税金として引かれてしまうので、もらえるお金は8千円だけということになるんです。

もっと詳しく言うと、100万円投資して、利益が1万円でました。本当ならそもそも投資した100万円は私のお金なので、利益の1万円もわたしのものだ!と思いますよね。でも、通常は20%税金でひかれてしまうんです。

なんだか理不尽な気持ちになりますね(-_-;)

ああ・・・もう意味わからない~と思った方、これからがお得情報です。最後まで読んでくださいな^^

話は戻りまして・・・

NISAという制度を活用すると、そのひかれるはずの税金の20%がひかれなくなるんです!

それがワイドショーやニュースなどで「絶対活用したほうがいいですよね~」と説明している理由です。

なぜ、NISAを活用すると、20%の税金がひかれなくなるのかというと、この仕組みは政府が作っていて、政府が「投資」を推奨しているからです。

国としては、たくさんの人に「投資」をやってほしいという願いがあります。

なんでかというと、

理由1.経済を回したい。

銀行へ預けるだけやタンス預金をされると、お金が経済の循環に使われなくなるので、国としては、経済にとってはマイナスになると考えています。

一方投資は、企業の株を買うことなので、企業の経営=日本経済を助けていることになるんですね。

理由2.高齢化で国が国民を支えるのが厳しくなってくる。

こどもの数が減っていく一方で高齢者の割合が増えてきていますね。このような状況は経済にとって深刻なんです。なぜかというと、また経済の話になるんですが、働ける人が少なくなっていくからです。

そうすると、税金を納める人が少なくなり国全体の経済が厳しくなるんです。だから、国民みんなで投資をすることで儲かってもらいたいというのが政府の願いです。それでNISAという制度を作り、多くの国民に投資をやってもらおうということになりました。

「NISAをやる=絶対確実に儲かる」ってことではないので、慎重な日本国民に浸透するのはまだ難しいようですね。

一気にいろんな言葉が飛び交っているので、そんな疑問が出るのも不思議ではないと思います。

「オルカンとかS&P」っていうのは、わかりやすくいうと投資を買う時の商品名です。リスクが低くて、ちゃんと利益が出ている優秀な商品なので、話題なんですね。

通常のお店で例えると「NISA」がバーゲンセール。「オルカンとかS&P」が売っている商品ということですね。みんなバーゲンセールを活用して、良い商品を選びますよね。

つまりNISAを活用して、オルカンとかS&Pなどの商品を買うということです。

商品については、多くの方がユーチューブでいろいろわかりやすくお勧めしていますので、見てみてくださいね~。

ということで、

NISAの意味を少しは理解できたでしょうか?ローマ字だし、名前だけでは意味がわからなくとっつきにくいですが、この記事を通して「もっと調べてみたい」と興味を持っていただけたらうれしいです。

これからも、キホンのキを引き続きお伝えしていきますのでどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

スポンサードリンク

【3980円以上送料無料】ファイナンシャルプランナーが手取り足取り教える新NISA 口座開設から銘柄選定・利益確定まで 一番わかりやすい/小山信康/著

価格:1760円
(2024/6/26 09:43時点)
感想(0件)

定額減税とは?簡単な用語を使って基本的なことについてと~ってもわかりやすく説明します。(制度説明編)

2024 年 6 月から始まるという「定額減税」という言葉いったい何?

定額減税って言葉が話題になっていますが、自分には関係あるのかどうか・・・得するんだろうか?って気になりますよね。

まず「減税」って何???

「減税」とは、「税金が減る」ということです。税金って自営業以外の方の大体の方は給料から毎月ひかれていますよね。明細書の「所得税」とか「住民税」とかって書かれているところです。(所得税と住民税の説明については、別で詳細をお伝えします)

その所得税と住民税を少なくしますよっていうのが「減税」です。つまり例えば、これまで給与から毎月5万円ずつ引かれていた方へ「3万円減税します!」と言うとします。

すると、税金が5万円引かれるのではなくて、2万円だけ引かれることになります。つまり、毎月5万円引かれている方は今回は2万円だけ引きますねってことになるので、給与の手取り額が3万円分多くなりますね。

これを「3万円減税された!」と言います^^。3万円ふえるんです。ラッキー★(あくまで例です)

その「減税」に「定額」をつけたのが「定額減税」です。なぜ「定額」をつけたのかというと、国民1人あたり同じ額を減税しますっていう考え方から「定額」ってつけたんです。

2024 年 6 月から始まる定額減税とは、1人あたり

  • 所得税 3 万円
  • 住民税 1 万円

合計 4 万円が減税になるというものなんです。合計4万円手取り額が増えるんです!!!

1人当たりですので、家族全員分引かれることになりますよ。扶養に入っている方がいれば、その方の分も減税されます。

例えば扶養家族が2名いたら、あなたの分も合わせて

4万円×3人分=12万円

なので、1年間の間で12万円手取り額が増えます!!!(超絶ラッキー♪)

手続き方法は?申請が必要なの・・・?

定額減税は、手続きは要りません。職場の経理担当があくせくしてくれているはずです。扶養の人数確認の問い合わせなどはあるかもしれません。

なぜこのようなことをするのかというと・・・

あまりにも厳しい物価高にもかかわらず、賃金の上昇が追いついていなくて、生活費の圧迫が深刻化しているので、政府が税金を国民へ還すことを目的として行われることになったのです。生活支援なんですね。

これは、2024 年 6 月から 1 年限りなんですが、このまま物価高が続くと、また新たな対策が発表される可能性もあるかもしれません。。。

以上が定額減税の基本的な説明でした。政府が何か発表すると、また負担が大きくなる仕組みかな?と警戒してしまいますが、たまにはいいこともありますね^^。

これからも、私が調べたことの基本的なことをわかりやすくお伝えしていきますね。

スポンサードリンク

現代用語の基礎知識 増刊NEWS版 時事問題に強くなる! [ 堀 潤 ]

価格:1430円
(2024/6/24 22:48時点)
感想(0件)

嫁姑問題と私の経験

私は、いわゆる嫁姑問題が発端となり、20年前に離婚しました。当時、子どもたちはまだ小さく、病気がちだったので、夜中には救急へ連れて行き、そのまま寝ずに出勤することも少なくありませんでした。そんな日々を送っていたため、義実家へ丁寧に対応する余裕はまったくありませんでした。それが姑の癇に障ったようで、毎日さんざん文句を言われていました。

疲労とストレスの中で

子どもたちの世話と仕事の両立は、ただでさえ大変でしたが、姑からの絶え間ない文句や批判は私の精神をさらに追い詰めました。夜中に病院に駆け込むことが日常茶飯事で、子どもたちの病気が少しでも落ち着いたら、すぐに仕事へ向かうという日々。その中で、家事や姑への気配りまで完璧にこなすのは不可能でした。姑は専業主婦として家庭を守ることに誇りを持っており、その価値観を私にも求めていたのですが、フルタイムで働きながら子育てをしていた私には、その期待に応えることはできませんでした。

夫の対応

夫は家族を守ることなく、姑の味方をしていました。彼は「お前がもっと頑張ればうまくいく」と言い、私の努力を認めることはありませんでした。家庭内の問題を解決しようとせず、ただ傍観するだけでした。私の精神状態が限界に達したとき、離婚を決断する以外に道はありませんでした。子どもたちのためにも、私自身のためにも、この環境から抜け出すことが必要でした。

離婚後の生活

離婚後は、子どもたちと一緒に新しい生活を始めましたが、その時期は非常に辛く、孤独でした。それでも、毎日少しずつ前に進むことを心がけました。仕事と子育ての両立は依然として大変でしたが、姑からのプレッシャーがなくなったことで、少しずつ心の余裕が生まれてきました。

救われた言葉

そんな私に、姑と仲良くできている友人は、仲の良さを自慢げに話してきました。私は卑屈な気分になることもありましたが、あるときネットで見た記事で、同じような体験をした方のコメントに感銘を受けました。その方は

と書いていました。この一文が私の心に深く響きました。

自分を認めることの大切さ

この一文を読んでから、私は自分自身を認める努力をするようになりました。ちょっとしたことで、これまでのいろんな失敗を思い出し、くよくよと卑屈になりかける私ですが、この言葉が私に前を向いて歩く勇気をくれました。私は私、毎日ちゃんと頑張っている!

この気持ちを大切にしながら、子どもたちと共に新しい未来を築いていくようにしました。

結びに

人生にはさまざまな試練があり、それを乗り越えることで成長していくものだと思います。嫁姑問題という大きな壁にぶつかって離婚を経験しましたが、その経験が私を強くし、前向きに生きる力を与えてくれました。今では、私自身の価値を認め、毎日を大切に過ごすことができています。

自分を信じて、毎日を大切に過ごすことで、きっと明るい未来が待っているはずです。

あなたはあなたで、毎日ちゃんと頑張っているのだからそのままでいいんです。

スポンサードリンク

【公式】大島椿 椿油100% 60mL 2個セット サンプル付 [マルチオイル ヘアオイル 無香料 無着色 無鉱物油 洗い流さないトリートメント 頭皮ケア スキンケア 椿オイル 大島椿油]

価格:3960円
(2024/6/24 21:36時点)
感想(274件)